やどかりの転職life

転職50回の経験に基づいたリアルな記事を書いてます。

転職の結果連絡がこない時、問い合わ方法【例文あり】

 

転職の結果、弊社からの連絡がない場合

最終面接の結果を延々と待っているような感覚に陥ったことはないでしょうか。

これは多くの就活生が経験する事だと思います。

 

今回は、結果が出るのが遅れる原因として考えられることや、

中途採用の企業が面接後に連絡をくれない場合の対処法について紹介します。

 

また、企業から回答があった場合の対処法についてもアドバイスします。転職活動の謎を解き、最適なステップを見つけるために、ぜひご一読ください。

 

◆この記事でわかること◆・「面接後に連絡する」といわれたのに来ない時の対処法
・「1週間程度で結果が来る」と聞いたが、いつまで待てばいいのわからないとき
転職面接の結果がこないので、他の企業からの内定通知に答えられないとき

 

 

 

転職の結果入手が遅れる理由として考えられること

転職の結果入手の遅れには、さまざまな原因が考えられます。

企業が多数の応募者を評価していたりすることが原因です。

 

また、雇用主が最終決定を下す前に、まず他のポジションを埋めるために待機していることも原因として考えられます。さらに、予算上の制約がある場合や、企業が内定よりも他のプロジェクトを優先している場合もあります。

 

詳しい内容を解説していきます。

 

1.転職志望者の応募数が多い

単純に採用枠に対して応募者が多い場合、選考に時間がかかります。

小さい会社や、珍しいポジションならこういうことがあり得るでしょう。

 

あるいは企業側が多種多様なポジションで採用を行なっている場合も、連絡が遅れることがあります。

 

2.他の採用者の連絡待っている

先に採用した人や有能な人からの連絡の回答待ちになっていることもあるでしょう。

 

その企業が回答待ちの候補者次第で、次の候補者への連絡内容も変わってくるため、

連絡を保留にしているケースが考えられます。

 

他の転職の採用者が全員確定した上で合格の連絡をしている企業もあるみたいです。

 

3.不採用者の連絡は後回しにしている

面接の合否連絡は、採用者への連絡が優先されるものが一般的です。

そのため、先に採用通知の連絡をした人から、内定の辞退の連絡があれば、次点となっている候補者へ連絡するという流れになります。

 

このようなケースの場合、次点の候補者への連絡が面接の約2週間先伸ばしになることもあります。

 

筆者のヤドカリもの経験上、連絡が遅い場合は落ちてる可能性が高いです。

 

どのような理由であれ、冷静に社会人として対応することが重要です。

忍耐と敬意を保ちつつ、スケジュールと結果について問い合わせましょう。

会社に連絡して最新情報を聞くのは適切ですが、押しつけがましい態度はかえってマイナスイメージを与えるのでやめましょう。

前向きな回答を得た場合は、その機会に対する感謝の気持ちを伝えるようにします。

 

2.会社から返事がない場合の対処法

連絡をもらう予定日を過ぎた場合に採用担当者に連絡を入れる

 

企業からの返信がない場合、採用担当者に直接連絡を取り、

時間を割いてくれたことに感謝しつつ連絡を入れます。

 

そのポジションに心から関心を持っていることを伝え、状況を問い合わせましょう。

その際は、タイミングとマナーに気をつけましょう。

 

連絡がこない場合メールや留守番電話が残っていないかチェックする

 

採用担当者に選考結果を連絡する前に、企業から連絡が来ていないか自分で確認しましょう。

メールの確認だけでなく、着信履歴や留守電も確認するのがベターです。

 

メールの場合は企業のメールアドレスが受信拒否になってないかを確認し、

迷惑メールフォルダなども見直しましょう。

 



転職の連絡がこない場合の問い合わせメールの例文

 

件名:選考結果につきまして/名前

xxxx(会社名)
採用ご担当者様

 

お世話になっております。
X月Y日に中途採用面接をしていただきました、○○と申します。


先日はお忙しい中、面接のお時間を賜りまして、誠にありがとうございました。


面接の際、1週間程度で選考結果のご連絡をいただけるとのお話がありましたが、お返事を頂戴しておりません。

選考結果はいつ頃、ご連絡いただけますでしょうか。

お忙し中体への恐れ入りますが、ご確認いただけますと幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。

 

まとめ

ポイント! ・転職結果の連絡が来ないときは企業側の事情を理解する
・あまりに遅い場合は連絡を入れてみる

 

転職を成功させることは、複雑でストレスの多いことです。

結果が出るのが遅れることもありますが、考えられる原因とその対処法を理解することが重要です。

プロ意識と礼儀正しさを保ち、どのようなステップを踏めばよいかを理解し、プロセスを通して忍耐強くあることが大切です。