やどかりの転職life

転職50回の経験に基づいたリアルな記事を書いてます。

【経験談】仕事行きたくない時はこうすればOK!対処法5選

プロ転職家のやどかりです。

 

多くの人が、

もう仕事に行きたくない」、「これ以上は仕事をしたくない

と考えていると思います。

 

しかし、行きたくないからといって、仕事をしないということはなかなか難しいです。

そこで、仕事に行きなくなってしまう原因と対処法を紹解説します。

 

はじめに結論をお話しすると

仕事に行きたくないと思う時の対処法

・どうしても仕事へ行きたくない時はとりあえず休む
・一人で悩まずに誰かに相談する
脳死で仕事を辞めるのはNG

手取り早く無料で誰かに相談したい方はこちらがお勧めです!→【coachee】

 

詳しく説明していきます。

 

 

仕事に行きたくない理由6選

仕事に行きたくない理由はひとそれぞれですが、

私や私の周りを悩みを聞いているとこの6つが主な理由だと考えられます。

1.職場や仕事の人間関係で悩んでいる

上司や同僚との人間関係に悩むことで、仕事への意欲が低下し、

またあの人に会わないといけないのか
また、何を言われるか不安だ

という気持ちやストレスが多くなり、仕事に行くことが嫌になってしまいます。

 

2.仕事が難しくプレッシャを感じる

仕事にはさまざまなプレッシャーが存在し、

そのプレッシャーによって仕事に行きたくないと思うことがあります。

仕事の重責や期待に対して過度にプレッシャーを感じることが原因であることもあります。

このようなプレッシャーは、ミスを引き起こす可能性が高いです。
過度のプレッシャー下で最高のパフォーマンスを発揮できる人は限られているでしょう

 

3.単純に仕事がとても忙しい

人手不足で仕事量が増えたり、常に納期に追われたり、

連日残業や休日出勤が続くなど、ストレスがたまる状況に置かれると、

 

仕事に行きたくない

 

と感じることがあるかもしれません。

 

 

仕事にやりがいを感じていても、疲れがたまっていると、

本来の気持ちとは逆に仕事がつらく感じることがあります。

 

4.仕事をしている意味がわからない

給料も、職場環境も普通だけどなんとなく

何のために働いているかわからない

という人もいると思います。

 

漠然と働いているだけなので、目的がなく仕事に行きたくないと感じるのでしょう。

 

5.仕事に行くまでの通勤がしんどい

日本の朝の通勤ラッシュははっきりいって異常です。

 

特に都心は身動きがとれないほどですし、

痴漢冤罪や小競り合いなどストレスがたまります。

通勤がしんどすぎるという人も結構いると思います。

 

6.給料や待遇に納得がいってない

給料が安かったり、昇給、昇進がなかなか行われなくて、

モチベーションが下がってる人もいるのではないでしょうか?

 

かといって「給料を上げろ!」というわけにも行きません。

 

自分がやってきたことが評価されないということは、
頑張ってる人にとってはとても辛いことなので理解できます。

 

仕事に行きたくない時の対処法5選



1仕事を少し休んでから考える(経験談あり)

休むの自体が「きまずい」と思う人もいるかもしれませんが、

私の経験上仕事を休んでも職場の人は思ったより自分のことは気にしていないです。

むしろ心配されることの方が多いですね。

 

なので、気持ちが落ち込んでしまった場合は、

思い切って休暇を取ることをおすすめします。


少しでも気分を切り替えることで、その後の仕事の効率が上がり、精神的にも改善されるでしょう。

このような休息は、自分自身をリセットすることは非常に重要です。


退職の検討もしている人は、どうせなら休暇をとって気分が変わらなかったら仕事を止めるというのもありではないでしょうか?

 

先ほども書きましたが、休みを取って思ったより気まずさはありません。

何日も何回も休みをとっていたら別ですが、
私は心配されることの方が多かったくらいです。

仕事をどうしても辞めたいと思った時は、
一度3日くらい体調悪いといって休んでから考え直してました。

精神的に追い詰められていると冷静な判断ができず、誤った選択をしてしまうと思ったからです。

 

2.仕事を終わりに楽しみを用意する

これは短期のごまかし的な方法になりますが、
どうしても行きたくない時の特効薬となる方法です。

 

例えば、

今日一日頑張ったら、好きな映画を見に行く」だったり

明日のランチはちょっと高めの外食をして美味しいものを食べよう
というような小さなご褒美を考えておくと、仕事に向かう気持ちが高まります。

 

このような楽しみを用意することで、モチベーションもアップし、仕事に打ち込むことができるかもしれません。

 

短期的で結局退職を先延ばしにするだけのように見えますが、

意外とひょんなことがきっかけで環境が変わることがあるからです。

とりあえず、辞めてしまうよりは短期的にでも続けるような工夫をして、
何かが変わるのを待つというのも悪い選択肢ではないと思います。

 

3.将来やりたいことや働く目的を考える

自分ひとりで抱え込まず、周囲の人たちに相談することで、

新たな気づきやアドバイスを得ることができます。

 

また、言葉にして話すことでストレスを発散し、気持ちが軽くなることもあります。

同僚や友人に頼ることで、仕事に行きたくない気持ちを和らげることができるでしょう。

 

4.職場の近くに住む(経験談あり)

職場から近い場所に引っ越すことは、実行が難しいかもしれませんが、

その努力に見合う効果が期待できます。

通勤でのストレスを減らせば、仕事に行くまでのハードルが下がるので

ストレスを減らすことができます。

 

50回くらい転職していますが、
家に近ければ近いほど仕事を続ける期間が長かったのは間違い無いです。

やはり、満員電車に乗ったり遠い駅にいったりするのはもうそれだけで、やる気を削がれます。

転職を繰り返す人は家の近くで探すか、引越ししてみてください。

明らかにストレス度が違います。

 

5.誰かに相談する

当たり前ですが、意外とできない方法です。

自分ひとりで抱え込まず、周囲の人たちに相談することで、

新たな気づきやアドバイスを得ることができます。


また、言葉にして話すことでストレスを発散し、気持ちが軽くなることもあります。

同僚や友人に頼ることで、仕事に行きたくない気持ちを和らげることができるでしょう。

 

ちなみに、「仕事の相談はしづらい」「知り合いには相談したくない

という方はこちらがおすすめです。

【coachee】

 

coacheeは無料で、転職だけでなく仕事や職場の悩みや相談を初回で行ってくれます。


自分で考えてたりしても始まらないので、まず相談してみると良いと思います!

相談内容はかなり幅広いので、「ちょっと電話するか」くらいの気持ちでOKです!

 

何もしないと今のまま変わらないので、誰かに打ち明けてみませんか?

仕事に行きたくない時にやってはいけない行動3選

会社をクソほど辞めてきた私が教える、仕事に行きたくない時に辞めておくべき行動を紹介します。

 

1.連絡せずに仕事を休む、遅刻する

これは職場での立場が余計気まずくなるのでやらないほうがいいです。

連絡をして、休むは全然OKですが、

連絡をしないと会社でも話題になりますし、次行く時にめちゃくちゃ気まずいです。

 

メールでも何でも良いので一報いれるようにしましょう。

それだけで、全然変わってきます。

 

2.脳死で退職する

できることを考えずに、退職すると経済的、精神的に次の仕事を探すまできつくなります。

ただ、できる選択肢を考えた上で退職するのはアリです。


ここでいいたいのは、できることがあるのにやらずに退職するのはもったいなすぎるということです。

脳死で辞めるくらいなら、とりあえず2,3日休みましょう。

 

3.仕事に耐える

上記でいろいろ書きましたが、かといってひたすら耐え続けるのも精神衛生上よくないです。

なにか打開策を考えながらその場しのぎをしていくのが良いでしょう。

 

まとめ

ポイント! ・どうしても行きたくない時はとりあえず休んでから考える。
・一人で悩まずに誰かに相談してみる→【coachee】
脳死で仕事を辞めるのはNG。辞めた後が辛くなってしまいます。