転職を50回経験してるプロ転職家のやどかりです。
転職50回もしていると転職1ヶ月のストレスのヤバさを誰よりもしっています。
今回は、転職後1ヶ月のストレスピークの乗り越え方4選をご紹介します。
はじめに、結論としてストレスピークの乗り越え方を紹介します。
転職1ヶ月でストレスがピークの乗り越え方4選
①コミュニケーションを積極的に取って居場所を作る(人間関係の構築)
②仕事の整理整頓をしてクリアにする
③プライベートの時間を作り息抜きをする
④誰かに相談する
後ほど詳しく解説していきますが、
まず、転職して最初の1ヶ月が想像通りにいかなかったのは、誰しもが経験すること
なので安心してください。
どんな仕事でも、最初の1カ月はストレスフルでハードルが高いものです。
ちなみに、私でよければTwitterのDMで相談に乗らせていただいてます。
ページの各所にやどかりの体験談が載っていますので、
是非最後まで読んでみて参考になったらシェアしていただけるとありがたいです。
転職後1ヶ月のストレス
新しい仕事を始めることは、誰でも不安なものです。
50回くらい転職経験してる私でもストレスやばいです。
想像以上に、新しい環境や職場の文化に適応するのは難しく、多くの新人が適応に苦労していることに気づきます。
最初の1カ月は、新しい仕事や期待に圧倒され、
ストレスや不安を感じることがよくあります。
モチベーションを維持し、自分の能力に自信を持つことは難しいことですが、
このような状況でストレスを管理するためには、
自分の感情の原因を認識し、それに対処することが重要です。
転職後1ヶ月月目のストレスの理由4つ
転職後、1ヶ月目のストレスの原因には、さまざまなものが考えられます。
ここでは、転職後1ヶ月でストレスが異常にたまる主な理由や原因を詳しくみていきましょう!
理由や原因を知ることはそれに対処するための第一歩です。
1.転職後1ヶ月はやるべき事柄が多い【体験談あり】
転職してからは基本的な事務手続きなどが多く、
それにストレスを感じる人も多いでしょう。
保険や税金、入社の手続きなど雑務的な要素が多くあります。
本業とは関係のないことなので、仕事ができずストレスを感じることがあります。
ヤドカリは転職回数が異常におおいので、
年金や雇用保険関連の書類を提出するのにおびえてたことがあります笑笑
また、引越しの住民票異動で書類提出が遅れたりで、
気まずさを感じたこともあります。
2.実績を出さなければという責任感や義務感【体験談あり】
仕事に対して責任感のある人ほど、
「結果を出さなければいけない」
と思い自分を追い込んでしまいストレスがたまります。
中途採用での入社は、基本的に「即戦力」なので、
それだけの期待をされていると考えて良いでしょう。
そのイメージがあるからこそ、すぐにでも何らかの結果を出したい、
認められたいという気持ちが大きくなり、自分自身にプレッシャーをかけてしまうのです。
真面目で責任感が強ければ、
この使命感によって大きなストレスを抱えることになります。
やどかりの経験では、何でも安易に引き受けてしまって仕事がうまくいかなかったり、
プレッシャーを感じすぎてストレスがたまるということがありました。
転職したてで仕事が断りづらい、
早く会社の力にならないといけないという空回りが余計にストレスになったこともありました。
でも経験上良い会社は、まだ新人だからとそんなに成果をださなくても
多めにみてくれます。
3.不慣れな業務へのストレス
前職での経験があったとしても、会社が変われば細かい業務も変わってくるものです。
社内の事務書類の形式や提出先が前職とは異なったり、
社内ミーティングのタイミングや連絡方法などの基本的な勝手が違うなど、
業務を進めるに当たっての細かい作業上の相違点は、いくらでも出てきます。
また、たとえ同業界同職種での転職であっても、その職種に含まれる業務は企業によって異なって来るのは当たり前です。
PCが違ったり、会計ソフトが違うなどもストレスになりがちです。
仕事効率がそれだけで極端に下がるからです。
結果を出そうという責任感があるからこそ、基本的な部分での小さなつまずきによって自信を失くしてしまうのです。
4.人間関係が構築できていない
新しい職場では人間関係がうまく構築できていません。
質問すべき相手や上司との関係がわからずに、
自分一人で抱え込んでしまいがちになります。
前の会社ではできていたことが、
新しい会社ではスムーズにいかないものです。
特に、雑談や飲み会などの文化がなかったり、
業務以外のコミュニケーションが苦手な人は、
職場の人間関係に慣れるのにさらに時間がかかるため、孤独感を覚えやすいかもしれません。
私はこれが一番多かったです。
ただでさえ社会不適合者なので、知らない人の集団にいるのはストレスがめちゃクチャ溜まります。
転職後1ヶ月のストレスを乗り切る最強の対処法7つ
1.人間関係の構築(コミュニケーションを取る)
まずは、ゆっくり時間をかけて同僚と知り合いになりましょう。
同僚と関係を築くことで、居心地が良くなり、新しい勤務形態にもスムーズに適応できるようになります。
積極的にコミュニケーションを取ることで、会社に居場所を作ることが大事です。
転職したてでは、仕事がうまくいかないことの方が多いので、コミュニケーションでカバーすると良いでしょう。
2.整理整頓をする
自分のタスクやプロジェクトをきちんと把握し仕事をしやすくします。
リマインダーを設定し、1日のスケジュールを立て、それに従うようにしましょう。
そうすることで、圧倒される感覚を最小限に抑え、コントロールできる感覚を得ることができます。
また、デスクや身の回りなどは汚れないように初めの段階から気をつけておきましょう。
身辺が汚れているとストレスがたまりますし、周りの評価もよくないです。
部屋やデスクが汚い人は、心が乱れてるといいますね。
3. 自分のための時間(プライベート)を作る【体験談あり】
仕事量が多くても、1日のうちに何度か休憩をとりましょう。
散歩をしたり、本を読んだり、昼休みに音楽を聴いたりしてみましょう。
ストレス解消には、自分自身に小休止を与えることが一番です。
仕事がない時に、自分の時間を充実させることによって心にゆとりを持てます。
ヤドカリの経験上、休むの日や金曜夜は、旧友と会って転職したことを話すのがおすすめです。
これが一番ストレス解消につながりました。
4. 誰かに助けを求める
助けが必要なときは、同僚や上司に遠慮なく声をかけてみましょう。
誰にでも助けやサポートが必要な時がありますし、手を差し伸べることで、より大きな効果が期待できます。
最悪やめることになるなら、多少気まずくても相談した方がマシだと思います。
※この考え方結構重要です笑
5.ストレス対処法の本を読む
自分でなかなかストレス対処が苦手という方はこちらの本がおすすめです!
仕事のストレスから日々のストレスの対処法や原因に関して、
めちゃくちゃクチャわかりやすく書かれています!
書いてあることは非常にシンプルで、とてもわかりやすいです!
転職1ヶ月でどうしていいかわからない、ストレスがやばいという方は
この本を読むとストレスへの対処法がわかってくるでしょう。
レビューもめちゃくちゃ高くストレスが限界の人は一度読んでみてください!
6.旧友に会う
転職後1ヶ月は新しい人との出会いや仕事のストレスでピークに達しています。
久々に旧友と会って、懐かしい馴染んだ環境にいるとストレス解消できるのでおすすめです!
ついでに新しい職場の相談や愚痴をこぼせるので週末時間が空いてるときに仲の良い人を誘って見ましょう!
7.ストレースピークの時の最終奥義【体験談あり】
これは最終手段ですが、最悪辞めて良いと思います
なぜなら、自分の体と精神が一番大事であり、
結局ストレスピークが続くならいつか壊れてしまうからです。
お金の問題もあるかもしれませんが、
最悪やめてしまってアルバイトや別の会社、実家に戻るなどして体制を立て直すのも全然アリです。
私も50回くらい仕事を変えてますがなんとか生きています笑
タダ、仕事をやめるのはクソ気まずいです
「ばっくれるから平気」
って人は別ですが、
「やめた後何かされたらどうしよう」
「訴えられたり裁判になったら?」
とか心配する人もいると思います。
そういう人は、プロに任せるのが一番です。
ネルサポだと格安で退職代行してくれるので、
余計なストレスを溜めずに退職できるので、
次の転職までモチベを下げられずにできるので結果プラスになります!
というかこの存在を早く知っておきたかった・・・・。
クソみたいな会社は早くやめて、
次の仕事場を探した方が今後の人生のためですね
「いやいや退職はやりすぎでしょ!」
と思う方はこちら ↓↓
無料キャリア相談ですが、
仕事の悩みや職場の人間関係などの相談もしてくれるので超おすすめです!
辞める前に一度無料相談するだけならめちゃくちゃ得です!
とにかく無理はしないようにしましょう。
まとめ
転職後1ヶ月のストレスは誰にでもあるので焦らずに対処していきましょう。
どうしても、辞めたい時は自分の体や精神を優先して考えて欲しいです。
とりあえず誰かに仕事場の悩みを相談したい方はこちら↓
ちなみに、私でよければTwitterのDMで相談に乗らせていただきます。