プロ転職家のヤドカリです。
転職して3ヶ月、「辞めたい」、「もう出社したくない」と考えたことはありませんか?
転職して誰にでも起こることで、
転職して3ヶ月は一番ストレスがピークになると言われており、
みんなが悩んでいることです。
そこで、今回は転職して3ヶ月の壁(ピーク)を乗り越える方法を紹介していきたいと思います。
転職後3ヶ月の壁とは??
"転職3ヶ月の壁"とは、転職して3ヶ月ほどで、
「退職したい」
「会社を辞めたい」
と悩む現象のことです。
この現象は転職してから3ヶ月頃に一番多く見られるので転職3ヶ月の壁といわれてます。
転職してから1~2ヶ月は、環境の変化へ馴染む努力や、新しい仕事を覚えるのに必死で何も考える暇もなく過ぎていきます。
なので1〜2ヶ月の間はすぐに辞めたいと考える人は多くないそうです!
しかし、3ヶ月目になると変に慣れてきて、自分の取り巻く環境を見回せるようになります。
そして、
「仕事が合ってない」
「人間関係がうまくいかない」
「上司との関係が気づけない」
などのストレスに悩み会社を辞めることを考えるそうです。
まだ3ヶ月なのに、
「もう辞めてしまいたい」
「逃げたい」
と思ってしまい、自己嫌悪になりさらにストレスが溜まる負のループになります。
しかし、転職3ヶ月の壁は、ほとんどの人が経験することで、自分だけでないのでまずそこに安心していきましょう。
転職3ヶ月の壁を感じてしまう理由4つ
1.転職後の職場環境にまだ馴染めていない
転職後の職場の環境に馴染むことは、意外と大変なことです。
企業によって、その人間関係や働き方、社風などのスタイルは異なります。
一番重要な仕事の進め方なども異なるので最初はストレスを感じる人が多いと思います。
職場の慣れは時間が解決してくれる場合もあるので、ゆっくりと馴染んでいくのも大事かもしれません。
2.転職後の仕事や事業の内容をまだ理解できていない
転職して3ヶ月は、まだ会社や仕事の業務内容や自分がやるべき仕事の全体像が把握できていない時期だと思います。
なので、自分が何をしていいかわからず職場にいづらかったり、プレッシャーを感じストレスがたまる人も多いと思います。
毎日の業務に没頭し集中するもの大事ですが、仕事や会社が全体的にどういうプランをもっているかのかを考えるのもよいでしょう。
3.転職前にやりたいと思ったことができていない
転職前はこういうポジションでこういう内容ができると聞いていたり、
こういう環境が整っているから来て欲しいといわれて転職したのに実際はそんなに充実していなかったというのもよくあることです。
給料や雇用条件は、契約に含まれているので相違はないと思いますが、
仕事内容や環境は表現が違ったり、錯誤がある可能性もあるのでありえます。
しかし、3ヶ月は働き始めたまだ短いスパンなので長い目で検討するのが大事だと思います。
将来的に自分のやりたいことが実現できるか、そういった環境を作り上げることができるかなども含めて長期プランで考えると良いと思います。
4.転職前に期待したことと現状が異なる
転職前に期待していたことややろうと思ったことが、
3ヶ月経っていまだできてないのも原因の1つです。
「転職前にはこういう仕事ができるはずだったのに」
「転職前に聞いていた環境と違う」
などが挙げられます。
3ヶ月くらい経ってくると会社の流れがわかってきてこういったことが実現できないと思うからでしょう。
転職3ヶ月の壁にあたり転職すべきかどうかの判断軸4つ
1.ブラック企業なら辞める
休みがあまりに少ない、激務や残業が多い、人の出入りが激しすぎるなど、
俗にいう一般的なブラック企業だったら退職を検討すべきです。
3ヶ月という短いスパンで辞めるというのは、気が引けるかもしれませんが、
ブラック企業でただひたすら耐えても周りの環境が変わらなければただ辛いだけです。
将来的にもそのブラック体質が改善できないと考えら得る場合はすぐに辞めるのも良いと思います。
あれこれと考えているうちに、精神や体がおかしくなってしまっては本末転倒です。
まずは自分の健康や体を優先して考えるべきでしょう。
2.会社に将来性を感じない
転職した会社で自分の良いキャリアやビジョン、将来が想像できなかったり、仕事にやりがいを感じられないという人も少なくありません。
しかし、3ヶ月では仕事や会社の全体がまだ把握できていないと思うので辞めるのは早いと思います。
今現在やってる仕事だけじゃなく会社の将来の方向性なども上司や同僚に聞いてから、転職するかどうか判断すべきでしょう。
3.明らかにおかしい人間や環境がある
日常的に暴言を受けたり、明らかに悪意のある同僚や上司がいるなど、
根本的におかしい人がいるケースもあると思います。
こういった、職場の環境は面接や転職前にはわからないことです。
こういった明らかな職場の人間関係が悪いケースはなかなか変えるのが難しいので、
辞めるのも検討すべきだと思います。
4.転職前に想像したメリットがない
転職前に転職の目的だったメリットがない場合は退職を検討すべきです。
そもそも、転職のメリットがなければ会社を変えた意味がありません。
会社を変えることを検討する余地は十分にあると思います。
転職3ヶ月の壁を乗り越える対策法3つ
1.転職前の想定と転職後で相違(ギャップ)はある
転職前に想定していた環境や人間関係と実際のそれが異なることは覚悟しておくべきです。
基本的に全てが自分が思った通りの環境というのはありえないでしょう。
ある程度妥協しながらも、自分の将来やキャリア、大事にしたいものを優先的に考えて他のことに関してはある程度我慢しなければならないということを忘れないようにしましょう。
転職前の想定と実際の現場に相違があるのはみんな同じなので安心しましょう。
2.人間関係やコミュニケーションは積極的にとる
既に働いてる人からすれば、転職したばかりのあなたはまだよそ者のような感じです。
少しでも職場にいづらくならないよう、自分から積極的にコミュニケーションをとって人間関係を構築していくのはとても大切です。
困ったときや仕事で相談したいことがあるときに、話せる人や見方を作っておくのはうまくやっていく上で大切です。
3.現状の会社の良いところを探す
ブラック企業でない限り、会社や仕事の良いところはあるはずです。
その会社の良いところを見つけて前向きに考えましょう。
・仕事は退屈だけど、定時で帰れる
・仕事は大変だけど、同僚が良い人が多い
・労働時間は長いけど、やりたいことができている
などです。
ヤドカリも前向きに考えることでやめることが少なくなりました。
4.ストレス対処法の本を読む
自分でなかなかストレス対処が苦手という方はこちらの本がおすすめです!
仕事のストレスから日々のストレスの対処法や原因に関して、
めちゃくちゃクチャわかりやすく書かれています!
書いてあることは非常にシンプルで、とてもわかりやすいです!
転職1ヶ月でどうしていいかわからない、ストレスがやばいという方は
この本を読むとストレスへの対処法がわかってくるでしょう。
わからない時は誰かに相談する
自分で考えてもわからないという人は友人や、知人、プロに相談するのが良いと思います。
転職やキャリアは客観的に自分を見ることが大事だからです。
個人的には、ガチガチの転職エージェントに相談するより、
まずは、気軽にキャリア相談できるcoacheeがお勧めです。
自分が仕事をやめるべきかどうか、職場のなやみなど幅広く相談を聞いてくれます。
Coacheeは職場の悩みや副業の相談など幅広く初回無料で相談できるので、
とりあえず話してみるのがお勧めです。
まとめ
転職3ヶ月の壁どうでしたか?
様々な理由は原因はありますが、自分が大切にしたいものと長期的に考えて転職すべきかどうかを判断すべきでしょう。